ラベル FrSky オーディオバリオ ラジコン技術 10月発売 11月号 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル FrSky オーディオバリオ ラジコン技術 10月発売 11月号 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年9月1日木曜日

FrSky オーディオバリオ製作まとめ

ラジコン技術誌10月発売11月号にHow High RTのデータをArduino Pro Miniで表示するテレメトリユニットの製作記事を掲載予定です。(一ヶ月遅れました。^^;)ここにはその補足、実際のプログラムコードを掲載します。
なんと大人の事情で掲載なしになったので、後ほど編集しなおしてこちらに記事を掲載します。しばしお待ちを。

(2012/1/3追記)
HTMLに編集しなおす時間が取れないので、Google Documentで置いておきます。クリックしてご覧ください。

わかりにくいところはコメントください。

以下はまとめです。
Arduino Pro Miniのスケッチのダウンロード

 こちらのRCGroupsポストに添付してあるコードは電圧測定ポートA1にはFlytronの1/11分圧器で電池パック電圧の測定を、A2には同じくFlytronの50A電流センサーをつけてあります。A1、A2ポートに接続しているものにあわせて分圧率を変更して使用してください。




 Serial Display Terminal版はこちら。ポート番号を変えただけです。





FrSkyのテレメトリプロトコルの参考資料




 snoopy_schulz氏のまとめ FrSky_Protocol_v1.pdf









部品表はこちらになります。Arduino関係はSwitch Scienceで購入、それ以外は秋月電子などで購入できます。How High RTは送料込みで$43(今のレートだと3,400円以下。。)そのほかは6,000円以下でそろうと思います。










圧電スピーカ


10kオームくらいの半固定抵抗2個










片面ユニバーサル基板


サーボ延長ケーブル 2本ほどを加工します。


配線用のワイヤ





接続図 (こちらの図をお借りしています。Arduino周辺機器接続の参考になります。)


FrSky送信機へはピン0のUARTからレベルコンバータを通じて接続しています。この図には記入されていませんが5V電源の供給は同じくFrSky送信機からです。